自動車整備士.com
|
|
一級自動車整備士2002年12月【No.34】
|
◆電源回路の確認又は点検作業 |
問題
|
「自動車の異常を示すダイアグノーシス・コードの表示がないが、エンジンが始動しない。」という現象において、図の電源回路の点検を行った場合の判断として、不適切なものは次のうちどれか。
|

|
【電源回路の確認又は点検作業】
イグニション・スイッチをONにすると、エンジン警告灯が約2秒間点灯し、その後、消灯すると同時にフューエル・ポンプの作動音がする。そのときV2は5Vである。次に、クランキング時、V1が12Vから約10Vまで下がるが、スタータ・モータは正常時と同じような駆動ができる。
そのときV2が5Vから約4Vまで下がって変動し、V3は約10Vであった。 |
|
|
|
|
|
解説 |
『クランキング時、V1が12Vから約10Vまで下がるが、きV2が5Vから約4Vまで下がって変動し、V3は約10Vであった。』
この現象を、『安定化電源回路の作動電力が不足』が原因と出題者は想定したようです。
しかしながら、安定化電源電圧が不安定になる原因は、
@バッテリ電源からの電力供給量が不足しているとき、
AエンジンECU内の電源回路の異常、
B安定化電源回路の短絡
が考えられます。
単一箇所故障推定問題としては、問題不適切になります。
当Webサイト管理人の憶測では、適切問題ではなく、不適切問題であり”不”を付け忘れたのでしょう。
オリジナル問題は、適切なものを選択する問題です。
問題を変形させていただきました。
もちろん、重複故障がないという前提になります。
|
|
|
|
|
関連問題
2005年03月【No.04】
|
|
|
|
|
|Amazon.co.jp | Yahoo!ショッピング| 楽天ブックス |Infoseek 自動車| All About| |
|
|
|
 |
Copyright(C) 2003-2007 自動車整備士.com. All rights reserved. |