自動車整備士.com
|
|
一級自動車整備士2006年03月【No.22】 |
◆ABS警告灯 |
問題
図に示すABSの警告灯等に用いられるスイッチ駆動アクチュエータ及びその点検方法に関する記述として,不適切なものは次のうちどれか。
|
|
 |
|
|
|
|
解説
|
(3)アクチュエータが停止(警告灯消灯)しているとき,ECUの駆動端子とボデー間の電圧(V1)は,約1V以下になっている。
消灯時は、トランジスタがOFFですから、V1は電源電圧に等しくなります。
この回路の狙いは、(2)に説明されています。
『駆動回路の電源供給が断たれた場合,
駆動回路への電圧の引き込みがなくなるため,
ベース電流が流れてトランジスタがONし,警告灯が点灯する。』
ECU内部電源が故障すれば、自力で警告灯を点灯させることができません。
故障時に外部電源により、警告灯が点灯するようにすればよいわけです。
例えば、内部が故障し駆動回路が開放されたとします。
12V電源−警告灯バルブ−R−駆動回路開放抵抗
の直列接続回路を考えます。
分担電圧の配分を考えますと、駆動回路開放抵抗が一番大きい値となりますから、
トランジスタのベース・エミッタ間にこの電圧がかかることになります。
トランジスタがON状態となり、コレクタ電流が流れ警告灯が点灯します。
Rはこの作動をさせるための分圧用抵抗です。
また、トランジスタONで、コレクタ・エミッタ間抵抗は小さいですから、電圧は抵抗に比例しますので、VECは高くありません(1V以下)。
したがって、警告灯が点灯時、12V電源電圧のほとんどが、警告灯の両端にかかります。
受験のお役には立ちませんが、ミニ知識として述べます。
オープンコレクタ出力
オープンコレクタというのは、トランジスタのコレクタ側がオープン(開放端子)になっている事からこう呼ばれている回路です。
特徴としては、出力側(外部電源)と入力側(この場合内部電源)の電源電圧が異なっていても接続が可能です。
むしろ、上記の問題は内部故障時に、コレクタに外部電源を接続することで故障検出を行っています。
一般的なオープンコレクタの一例を上げます。
外部電源から、内部のコレクタに接続されています。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2003-2006 jidoshaseibishi.com. All rights reserved. |