|
|
一級自動車整備士2006年12月【No.32】
|
◆スピード・メータが作動しない |
問題
|
図に示す回路において,症状及び点検結果から考えられる不具合原因として,適切なものは次のうちどれか。
|
症状
・スピード・メータが作動しない。
・EPSシステムのダイアグノーシス・コードを点検したところ,車速信号の異常を示すコードを表示した。
点検結果
・走行時V1、,V2、V3の電圧がOV一定であった。
・コネクタAを外し,イグニション・スイッチON時のV4の電圧を点検したところ5Vであった。
・コネクタBを外し,イグニション・スイッチON時のV5の電圧を点検したところ12Vであった。
・コネクタCのみ外れた状態で走行時のV3の電圧を点検したところ0V一定であった。
・コネクタDのみ外れた状態で走行時のV3の電圧を点検したところ0V⇔5Vのパルス波形であった。 |
|

|
|
|
|
|
解説 |
順序だてて考えて見ましょう。
@走行時V1、,V2、V3の電圧が0V一定であった。
V1、,V2、V3の三つの間で何らかの短絡が生じていることになります。
AコネクタAを外し,イグニション・スイッチON時のV4の電圧を点検したところ5Vであった。
EPS・ECUには問題はなく、このコネクタより左側に問題があることになります。
BコネクタBを外し,イグニション・スイッチON時のV5の電圧を点検したところ12Vであった。
スピード・メータには問題はなく、このコネクタより左側に問題があることになります。
CコネクタCのみ外れた状態で走行時のV3の電圧を点検したところ0V一定であった。
コネクタC側の右側は問題はなく、このコネクタの上と左側に問題があることになります。
DコネクタDのみ外れた状態で走行時のV3の電圧を点検したところ0V⇔5Vのパルス波形であった。
コネクタB-D間に問題があることを裏付けています。
回答の選択肢のなかでは、『b線の短絡(地絡)』がもっとも適切となります。
|
|
関連問題
2005年03月【No.37】
2004年03月【No38】
|
|
|
|
|
|Amazon.co.jp | Yahoo!ショッピング| 楽天ブックス |Infoseek 自動車| All About| |
|
|
|
 |
Copyright(C) 2003-2007 自動車整備士.com. All rights reserved. |