間違い連絡 資格名 年月 番号をお願いします


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 を入力してください)
文字色

2G 登録試験 2018年03月 ... 投稿者:TOKIZAKI 投稿日:2018/10/24(Wed) 19:17 No.322  
img1.gif2G 登録試験 2018年03月 問題13
解説の(4)の文章に、問題(1)の文章が書かれています。


Re: 2G 登録試験 2018年03... 管理人 - 2018/10/26(Fri) 08:54 No.324  

admin.gifTOKIZAKI 様


ご連絡頂きまして感謝申し上げます。


ご指摘の点は、訂正させて頂きました。


今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


2級G 2013年10月 問題2... 投稿者:世尊 投稿日:2018/10/22(Mon) 11:30 No.320  
img1.gif2級G 2013年10月 問題27 1 インレーター→インフレ―ターへの修正お願い致します。


Re: 2級G 2013年10月 &... 管理人 - 2018/10/22(Mon) 12:48 No.321  

admin.gif世尊様


ご連絡頂きまして感謝申し上げます。

ご指摘の点は、訂正させて頂きました。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


無題 投稿者:MIMU 投稿日:2018/10/17(Wed) 12:52 No.315  
img1.gif2018年10月の2級ガソリンの問題に答えがないような気がします。


Re: 無題 MIMU - 2018/10/17(Wed) 12:53 No.316  

img1.gifATの問題


Re: 無題 MIMU - 2018/10/17(Wed) 13:17 No.317  

img1.gif2速はオーバラン・クラッチとバンド・ブレーキだと思うんですが?


Re: 無題 管理人 - 2018/10/18(Thu) 11:18 No.318  

admin.gifMIMU 様


ご連絡いただきありがとうございます。

シャシのテキストが平成29年度から変更になり、

ATに関しては、ワンウェイ・クラッチを含めた締結説明になりました。

それ以前のテキストは、ワンウェイ・クラッチを省略したスケルトン(基本構造)で締結を説明しておりました。

https://jidoshaseibishi.com/2G/2015_10/17/17.html

2015年10月の問題図はスケルトンです。

今回の試験はワンウェイ・クラッチを含めた内部構造図が与えられています。

ワンウェイ・クラッチが無い(あるいは削減された)クルマが増えているにも関わらず、整備には古いクルマを直すために必要だと判断され、時代に逆行するようですが、そのようになったと推測されます。(小型車は、CVT化されつつあります。)


長くなりましたが、(特に高級車では)最近ATが更に進化・高度化(軽量・小型化・多段化)し、ワンウェイ・クラッチの重要性が再認識されたのかもしれません。

今回の問題は、ワンウェイ・クラッチの理解度に関する問題ともいえます。

ワンウェイ・クラッチがある変速機とない変速機は別物です。

CVTに比べてもATは、耐久性など優れている点も数々あります。

CVTの油圧はATの3倍高いので耐圧対策が大変です。


今後もご指導のほど、よろしくお願いいたします。


Re: 無題 MIMU - 2018/10/19(Fri) 13:03 No.319  

img1.gifありがとうございます。


無題 投稿者:ATストール 投稿日:2018/10/07(Sun) 11:35 No.311  
img1.gif二級二輪 2012年10月 通常出題が何故かランダムモードになっています


Re: 無題 管理人 - 2018/10/10(Wed) 15:45 No.314  

admin.gifATストール 様


ご連絡ありがとうございます。

感謝申し上げます。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


2級G 2015年10月 問36 投稿者:世尊 投稿日:2018/10/08(Mon) 09:08 No.312  
img1.gif2級G 2015年10月問36の1番 電動機→原動機への修正
お願い致します。


Re: 2級G 2015年10月 ... 管理人 - 2018/10/10(Wed) 15:45 No.313  

admin.gif世尊 様


ご連絡頂きまして感謝申し上げます。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


二級二輪2014年10月 投稿者:ヒロセ 投稿日:2018/09/30(Sun) 00:29 No.309  
img1.gifランダム・モード 37問目
問題文 この位置からクランクシャフトを回転方向に360度回転させたとき、排気行程の下死点になるシリンダとして、適切なものは次のうちどれか。
とありますが、正解が第1シリンダということで、燃焼行程の下死点を聞かれているのではないでしょうか?


Re: 二級二輪2014年10月 管理人 - 2018/09/30(Sun) 09:48 No.310  

admin.gifヒロセ様

回答させていただきます。

前提

1(吸気下死点)-2(排気上死点)-4(燃焼下死点)-3(圧縮上死点)

360°回転

1(燃焼下死点)-2(圧縮上死点)-4(吸気下死点)-3(排気上死点)

言葉の表し方が少し厄介ですね。

確かに何を求めているのか迷ってしまいますね。

燃焼行程の下死点⇒排気行程の下死点

燃焼から排気に切り替わるポイントです。

吸気下死点⇒圧縮行程の下死点


https://jidoshaseibishi.com/commentary/valve_timing.html

https://jidoshaseibishi.com/commentary/valve_timing2.html

上記ページは、質問の問題とは異なりますが、

ご参考にしていただければ幸いです。


三級シャシH27(10) 投稿者:まさ 投稿日:2018/09/19(Wed) 18:40 No.307  
img7.gif第10問正解の選択肢がセクタシャフトだと思いますが、センタシャフトになっています。


Re: 三級シャシH27(10) 管理人 - 2018/09/21(Fri) 10:07 No.308  

admin.gifまさ 様


ご連絡頂きまして感謝申し上げます。

ご指摘の点は、訂正させて頂きました。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


無題 投稿者:ジンジン 投稿日:2018/09/15(Sat) 12:53 No.305  
img1.gif2G 2018年3月問題07
始動時噴射時間は吸入空気温度によって決定する〜
となっているました。
類似の問題の解説を見ると
始動時噴射時間は冷却水温度によって決定する〜
となると思います。


Re: 無題 管理人 - 2018/09/17(Mon) 09:14 No.306  

admin.gifジンジン様


ご連絡頂きまして感謝申し上げます。

ご指摘の点は、訂正させて頂きました。

https://jidoshaseibishi.com/2G/2018_03/07/07.html

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。


無題 投稿者:ATストール 投稿日:2018/08/24(Fri) 15:20 No.304  
img1.gif3級二輪の問題もぜひ作ってほしい


無題 投稿者:ATストール 投稿日:2018/08/21(Tue) 15:55 No.301  
img1.gif二級二輪2015年10月の37問、38問が同じ問題が掲示されております。


Re: 無題 ATストール - 2018/08/21(Tue) 15:59 No.302  

img1.gif通常出題モードです


Re: 無題 管理人 - 2018/08/21(Tue) 16:50 No.303  

admin.gifATストール様

ご連絡頂きまして感謝申し上げます。

ご指摘の問題は、訂正させて頂きました。

今後ともご指導のほどよろしくお願いします。


無題 投稿者:SAKU 投稿日:2018/08/01(Wed) 10:15 No.299  
img1.gif2014.3
問題29の解説欄
(3)絶対位置の検出ができるため→できないため


Re: 無題 管理人 - 2018/08/01(Wed) 16:14 No.300  

admin.gifSAKU様


ご連絡頂き感謝申し上げます。

ご指摘の点は訂正させて頂きました。

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

https://jidoshaseibishi.com/2G/2014_03/29/29.html


解説願います 投稿者:kanda 投稿日:2018/07/24(Tue) 12:43 No.297  
img1.gifオート・エアコンの故障診断で,「モード・モータ系」を示すダイアグノーシス・コードを表示したので,図に示す回路で各端子の電圧を測定した。モータ系の点検は、モード・モータを作動させて行った。ポジション・モードをDEFからVENTに操作したとき、V8に電圧が発生し、V9に電圧が発生しない場合は、モード・モータ不良である。


Re: 解説願います 管理人 - 2018/07/30(Mon) 12:27 No.298  

admin.gifkanda様

お世話になっております。

つたない説明ですが、作ってみました。

https://jidoshaseibishi.com/commentary/1S/2016_03/37/37.html

わずかでもご参考になれば幸いです。


正解は○では? 投稿者:kanda 投稿日:2018/05/26(Sat) 12:55 No.295  
img1.gifコメント 湾曲頂面ピストン⇒深皿型頂面ピストン
問題文 筒内噴射式ガソリン・エンジンの燃料噴射制御において、タンブル流方式は、直立吸気ポートと深皿型頂面ピストンを用いてタンブル流を作り出すもので、吸入空気は真上からシリンダの中に流れ込み、シリンダの吸気側の壁面に沿って下降した後、ピストン頂面で方向を変えてタンブル流を生成する。
正解 ×
貴方の答え ○
回答時間 18秒
全体の成績 841人中 428人正解 (50.8%) 平均正解時間 16.21秒


Re: 正解は○では? 管理人 - 2018/05/28(Mon) 09:30 No.296  

admin.gifkanda様

ご連絡頂き感謝申し上げます。

解答後のコメントが分かりづらくしたものと思われます。
正誤、両方に同じコメントを表示したことが原因かと推測されます。
お詫び申し上げます。

上記問題は、古いものですが最近の問題にも出題されております。

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

1級小型 2015年03月13問題
電子制御式スロットル装置を用いた筒内噴射式ガソリン・エンジンに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
(1)スワール流方式では、スワール・コントロール・バルブと深皿型頂面ピストンを用いてスワール流を制御しており、成層燃焼時には、スワール・コントロール・バルブを閉じるため、吸入空気はヘリカル・ポートから燃焼室内に流れ込み、スワール流を作り出す。→〇

(2)触媒早期活性化制御では、冷間始動直後の短時間、圧縮行程の燃料噴射により超リーン燃焼を行い、続いて、燃焼(膨張)行程での再度の燃料噴射により、残った空気と燃焼後の高熱を用いた再燃焼が行われることで、触媒の温度が短時間で上昇する。→〇

(3)リーンNOX触媒のうちトラップ型のものは、定常的な浄化が可能であり、ガソリン中に硫黄分が含まれていても浄化性能への影響が少ないが、選択還元型のものは、ガソリン中に硫黄分が含まれていると急速に劣化するという特徴がある。→× トラップ型と選択還元型の説明が逆

(4)タンブル流方式は、直立吸気ポートと【湾曲頂面ピストン】を用いてタンブル流を作り出すもので、吸入空気は真上からシリンダの中に流れ込み、シリンダの吸気側の壁面に沿って下降した後、ピストン頂面で方向を変えてタンブル流を生成する。→〇

https://www.paradise-mall.co.jp/yamasei/kakomon/150322_1k.pdf

1級は四択過去問題で満点が取れても実際の試験では1点足らずに落ちることがあります。
その原因は四択の一つひとつが完璧でなく曖昧な知識があるためです。
お時間がある場合には四択を二択に落とし込み100%回答することができるようになれば、学科はクリアできると思います。
ご参考までに。


無題 投稿者:名無し 投稿日:2018/05/16(Wed) 10:33 No.293   HomePage
img4.gif二級ジーゼル
2017年 3月
12問目 問題文がありません。


Re: 無題 管理人 - 2018/05/16(Wed) 12:09 No.294  

admin.gif
ご連絡頂き感謝申し上げます。

問題文の一部が欠落しておりました。

訂正させていただきます。

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。


無題 投稿者:スズキ 投稿日:2018/03/17(Sat) 15:14 No.291  
img1.gif2G 登録試験 2013年10月 問題03

コンロッド・ベアリングに要求される性質に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

なじみ性とは、ベアリングに繰り返さし荷重が加えられても、その機械的性質が変化しにくい性質をいう。

繰り返さしの部分ですが
繰り返しの間違いではないでしょうか?



Re: 無題 管理人 - 2018/03/19(Mon) 08:32 No.292  

admin.gifスズキ様

ご連絡頂きまして誠にありがとうございます。

ご指摘頂いた点につきましては、訂正させて頂きました。

今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |

NO: PASS:


今日 昨日 合計

- KENT & MakiMaki -