自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
吸気温センサ(故障診断)
エンジン警告灯が点灯したのでダイアグノーシス・コードを確認したところ、「吸気温センサ系統」の異常コードが表示されたため図に示す電圧点検を行った。電圧測定結果と推定原因に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
解説
時間短縮のためのコツがあります。
各選択肢の後半の判断文を基準として考察します。
例えば(1)では~センサの短絡と判断した
センサ短絡時のV1、V2の電圧の状態の組み合わせを考えます。
落ち着いて(1)から考えてゆきましょう。
(1)図の状態でV1が5Vを表示したのでコネクタAを外し、V2の電圧を測定したら5Vであったためセンサの短絡と判断した。
この選択肢は不適切です。
センサが短絡しているとV1=0Vとなります。
コネクタAを外した場合は、V2=5Vとなります。
題意と条件が一致しませんので不適切です。
(2)図の状態でV1が5Vを表示したのでコネクタAを外し、V2の電圧を測定したら0Vであったため信号線とボデーとの短絡と判断した。
この選択肢も不適切です。
信号線とボデーが短絡状態ですと、V1=0Vです。
信号線とボデーが短絡状態でコネクタAを外すと、V2=0Vとなります。
題意と条件が一致しませんので不適切です。
(3)図の状態でV1が0Vを表示したのでコネクタAを外し、V1の電圧を測定したら5Vであったためセンサの短絡と判断した。
この選択肢が適切です。
センサが短絡しているとV1=0V。
コネクタAを外すとV1=5V。
題意と条件が一致しますのでこの選択肢が適切です。
(4)図の状態でV1が0Vを表示したのでコネクタAを外し、V1の電圧を測定したら0Vであったため信号線の断線と判断した。
この選択肢は不適切です。
信号線が断線している場合は、V1=5V。
この時点で不適切です。
用語と問題解説へもどる
一級自動車整備士2005年03月【No.31】
Today Yesterday
Total