Menu

整備士ドットコム

Jidoshaseibishi.com

サイト内検索 help
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。

Advertisement


自動車整備士になるには(自動車整備士受験資格)

自動車整備士になるための条件

自動車整備士になるための受験資格は、一定上の実務経験を経た者、 あるいは国土交通省の認めた学校を終了した人だけに与えられています。

自動車整備士の資格を習得するには、次の3つの条件をクリアする必要があります。

受験資格を満たすこと

技能検定の学科試験に合格すること

技能検定の実技試験に合格すること

車行政に係る技能系国家資格であるため、誰でもが自由に受験できるわけではありません

車の運転免許のように一つの資格として自動車整備士の資格を持っていたら

”カッコいいな~”

と欲しがる方も大勢おりますが、 そうは簡単には手に入らないのが国家資格・自動車整備士です。

自動車整備士の資格を習得するには、次の二通りの方法があります。

①自動車整備工場に勤務し実務経験を経て受験資格を得て、学科・実技の国家試験を受験し合格したり、 自動車整備振興会の教場に通学し実技試験が免除され、学科の登録試験検定試験を合格され免許を得る

②国土交通省に認定された学校を卒業し、実務経験免除(受験資格取得)、実技試験免除で 学科の登録試験を合格し免許を得る


Advertisement


実務経験が免除されない場合(受験資格がない場合)

以上のように自動車整備士という資格を得るには実務経験がキーポイントになっていることがわかります。

学校に入学しないとすれば、 一番の問題は実務経験を満たさなければ受験できないことになります。

自動車整備工場
【自動車整備工場】

認証工場指定工場(民間車検場)と 呼ばれている自動車整備工場での 実務経験*はとくに問題ありませんが、これ以外の工場でも実務経験とみなされる場合があります。

一年以上の実務経験で、三級自動車整備士の受験資格を得ます 。

(三級自動車整備士についてはこちらを参照ください。⇒3級自動車整備士について

ここでやっと土俵に上がった感じです。

これから受験という勝負がはじめてできるわけです。

当Webサイト管理人も整備士見習いから、三級自動車整備士の受験資格を得ました。)

参考までに三級から一級自動車整備士資格取得計画を示します。

上に説明したように、この状態から資格を得るためには次の二通りがあります。

①学科・実技を国家試験で合格する
(運転免許センターの一発受験のようなもの:自動車整備士は受験資格が問題)

②自動車整備振興会の教場に通学し、実技試験免除で、学科の登録試験・検定試験に合格する
(運転免許の教習所に通うようなもの:自動車整備士は入所条件が問題)

① の国家試験(検定試験)の実技試験合格率が高くありません。

それどころか、検定試験自体があまり実施されなくなってきています。

そこで、多くの三級自動車整備士取得希望者は、実技試験の免除がある自動車整備振興会の教場に通学することになります。

下の証明書は、自動車整備振興会の教場で講習を受講するとき提出する実務経験証明書です。
実務経験証明書(自動車整備振興会)
【実務経験証明書】

三級自動車整備士を取得されて2年経ちますと、今度は二級自動車整備士の受験資格を得ることができます。

取得方法は三級自動車整備士と同様に、自動車整備振興会に通うか一発試験の検定試験合格を目指す二通りの方法があります。

お金がかかりますが、受験日程によっては保険みたいなようなもので自動車整備振興会の教場に通いながら、かつ一発試験の検定合格を目指すダブル作戦を選択する受験者もいます。

キーワード:登録試験・検定試験

自動車整備技能登録試験は、日整連(一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会)が実施 する一級、二級、三級及び特殊整備士の試験(学科のみ、学科と実技の2種類がある)のことです。

一般に登録試験といいます。(以前は認定試験 と呼びました)

この試験に合格すると、それに対応する国土交通省の行う検定試験の学科試験が免除されます。

登録試験は、一級自動車整備士だけが、学科(筆記・口述)・実技試験が行われます。

要は一級だけが検定試験が最近実施されていないので、登録試験が面倒をみているような格好です。

登録試験の試験監督は、自動車整備振興会職員や 振興会会員(ディーラー・専門学校教員等etc.)が行います。

国土交通省が実施している自動車整備士の技能検定試験を一般に検定試験といいます。

国の試験の正式名称は 『自動車整備士技能検定試験 』といいます。

検定試験 の試験監督は、省の職員すなわち 国家公務員 が行います。

受験の雰囲気がちょっとお堅い感じになります。

検定試験は学科試験・実技試験が行われるため受験料が学科のみの登録試験に比べると高めですが、 登録試験のような全部免除申請という事務手続きはありません

しかし、検定試験はあまり実施されませんが、 自動車整備振興会の教場(自動車整備振興会技術講習所)は、 地域によっては年2回開講される場合もあり、実技試験合格(講習による免除)のチャンスが多いともいえます。

一般的には三級整備士から取得しますが、このとき自動車整備振興会の講習会受講での機械系高校卒・大学卒であっても講習の短縮がありません。
自動車整備士の登録・検定試験受験資格は、学歴には一切関係がありません。。

機械系大学又は高等学校の機械科卒業者の利点は、三級整備士受験時前日までに6ヵ月以上の実務経験を有すればよいという点です。

機械系大学又は高等学校の機械科卒業者以外の三級整備士受験者は受験日前日までに、1年以上の実務経験を経なければなりません。

自動車整備振興会の各種目の自動車整備技術講習とも、検定試験の受験資格に順ずる実務経験期間を講習の終了日までに満たしていることが必要です。

最近は実施されませんが、三級整備士の検定試験を申請する場合、機械系大学又は高等学校の機械科卒業の学歴等により実務経験の短縮を受ける方は、卒業証書・証明書又は修了証書・証明書を用意しなければなりません。

いずれにしても大学の機械工学系を卒業したとしても自動車整備士の受験資格はありません。

実務経験を経て自動車整備士資格を取得すれば専門学校に通学する場合に比べて教育費は安くあがりますが、長い月日を要します。

自動車整備振興会の教場は、地域によって異なりますが、夜間コース、日曜コースもありますので、働きながら学べますし、 勤め先が自動車整備振興会会員であれば 東京都自動車整備振興会の例ですが、2級ガソリン自動車整備士の講習料は、 以下の通り一般の方より安くなります。(テキスト代、保険料、消費税、地方消費税すべて含まれた料金)
   一般の受講生   114,500円
  自動車整備振興会 会員  79,000円
(最新の金額はWebで振興会を確認してください。)


大型系の自動整備工場
【大型系の自動整備工場】

自動車整備振興会の1級小型自動車整備士および2級ガソリン自動車整備士の講習は、教育訓練給付金の対象になりますので (自動車整備振興会に確認してください。) 受講料の一部をハローワークから還付してもらえますのでお得です。

給付条件を満たしている場合、2級ガソリンの講習ですと、上の受講費用の20%(上の会員の例では79,000円×20%=15,800円)が 受講者本人の申請により国から職業訓練給付金が支給されます。

窓口はハローワークです。

教育訓練給付金は受講者本人が負担した場合の還付金ですが 勤め先に受講料を 払ってもらう方法に人材開発支援助成金 (旧キャリア形成促進助成金)があります。

これについては最寄りの労働局で 受講開始前1ヶ月以上前に確認しましょう。

以上のように実務経験を経て3級自動車整備士からはじめると 時間が掛かりますが、自動車整備専門学校のように2年で 数百万円というお金をかけないで、働きながらであれば数十万円で 自動車整備士の資格を取得することも可能なわけです。

人材開発支援助成金を利用すると 自動車整備振興会の授業料は全額を雇用主が負担します。

最近は1級自動車整備士講習も人材開発支援助成金の対象のようです。

内情を申し上げますと、事業主は半分を厚生労働省に払わせます。

残り半分は会社持ちです。

あなたの整備工場の社長が労働局に提出する書類を面倒がる可能性(会計上の理由)がありますので、 この制度はあまりお勧めできないかも?しれません。(余談ですが)

でも、でも 無料で自動車整備士の資格が取れるなんて国の制度をフル活用しない手はもったいないかもしれませんね。

キーワード:両免申請(全部免除申請)

自動車整備士技能検定は国家資格であり、検定合格証書国土交通大臣によって交付されます。

登録試験及び実技免除の養成施設(振興会技術講習等)は、 民間団体で運営され、登録学科試験合格証書修了(卒業)証書が交付されます。

自動車整備振興会の証書を取得しても自動車整備士になる要件が そろっただけで、自動車整備士になったわけではありません。

学科試験と実技試験がとも民間で行なわれているため、 自動車整備士資格(検定合格証書)を取得するためには、 指定の検定申請書で両方とも免除になった旨を明記し申請する手続きが必要となります。

すなわち、自動車整備振興会の講習修了で検定試験の実技試験を免除、 日整連の登録試験合格で検定試験の学科試験を免除、 実技試験と学科試験の両方を免除してもらうことを、 両免申請あるいは全部免除申請といいます。

両免申請してはじめて(検定)合格証書が得られます。

この合格証書が自動車整備士の証となるわけです。

自動車整備振興会の講習修了や登録試験合格したが、 両免申請しなかったため自動車整備士になれなかった方も 聞いたことがありますので、必ず申請しましょう。

合格後2年以内に両免申請しないと合格そのものが無効となります。

自動車整備士技能登録試験の免除期間が合格後2年間という 規定があるからです。

検定試験を合格された方には検定合格証を国土交通省から直接与えられますので、全部免除申請というのは存在しません

実務経験が免除される場合(受験資格が得られる場合)

国土交通省に認められた学校を卒業すると同時に、 実務経験が免除されます(受験資格を取得)。

このような学校を 一種養成施設 (業界では"いちよう"という)と呼ばれています。

いちように対して上で述べた自動車整備振興会の教場は 二種養成施設 ("によう"という)と呼ばれています。

どのような学校(一種養成施設)に入学すればよいかというと、

①自動車整備系の都道府県の職業訓練学校に入学する(授業料が格安)

 名称は様々なので、ホームページで確認してください。

 下記は参考例

 高等技術専門校:受け付けはハローワーク(公共職業安定所)

 職業能力開発センター:学校窓口またはハローワーク(公共職業安定所)

 総合職業技術校:受け付けはハローワーク(公共職業安定所)

 産業技術専門校:高校新卒は学校へ、離職者はハローワーク

 等々

 県外者が可能であったり、格安の寮があったり様々な特徴があります。

②自動車整備系の大学・短大・専門学校に入学する

などがあります。

このような学校を卒業すると、 実務経験(受験資格)と実技試験が免除になります。

学校を卒業し、登録試験・学科試験に合格すると、 自動車整備士資格を得ることができます(1級は口述試験も必須)。

ただし、一養、二養ともに卒業または修了後2年間のみ、国家検定の実技試験が免除されますが、その期間内(2年)で学科試験合格後の全部免除申請を行う必要があります。

実務経験の定義?

掲示板でのご質問、回答していただ方々から、 ご指導賜りましたので、追記いたします。

自動車整備士の受験資格の条件である実務経験とは何か。 道路運送車両法に関わる自動車分解整備事業に携われば問題ないと思われるが、 これ以外の車関係の事業に従事している場合にはどうなるのか。

結論からいうと、認証工場以外でもあきらめず、 整備振興会教育課(あるいは受験受付)で相談なさったほうがよいでしょう。

ここでいう実務は、分解整備の定義は 施行規則第3条の説明の通りのような厳密な定義ではなく、 制動装置、動力伝達装置、走行装置、かじ取り装置、及び連結装置の分解整備を伴わない点検・調整作業についても 整備作業として取り扱われており、分解整備事業の認証を 取得していることは条件とされていないようです。

実際には、各都道府県の整備振興会教育部の担当の方の ご判断で運用されているように思えます。

ある自動車整備振興会の説明文です。

実務経験

とは、勤務する事業場で自動車の点検・分解・整備・組立・調整及び検査などの整備作業に従事した経験を言います。

パート・アルバイト等、臨時勤務の方の作業経験は実務経験とは認められませんが、

正式な雇用契約を結んでおり、

かつ正社員と同様な勤務形態で勤務している場合は

実務経験として認められる場合があります

くわしくは当会教育課まで問い合わせ下さい。


実務経験に関する規定(国土交通省)

自動車整備士技能検定の受験資格に係る自動車等の整備作業に関する実務経験の確認について(自整第46号の2 平成12年 3月28日)(抜粋)

1. 実務経験として認められる自動車等の整備作業検定規則第2条中の二級ガソリン自動車整備士から三級二輪自動車整備士までに掲げる自動車整備士の実務経験として認められる自動車の整備作業とは、次の(1)各号に掲げる事業場又は業務において行われている(2)ア.各号に掲げる分解、点検、調整等の整備作業をいう。

検定規則第2条中の自動車タイヤ整備士、自動車電気装置整備士及び自動車車体整備士の実務経験として認められる自動車の装置の整備作業とは、次の(1)各号に掲げる事業場又は業務において行われている(2)イ.中の該当する号において示すそれぞれの分解、点検、調整等の整備作業をいう。

ただし、これらの場合において、オイル、タイヤ、灯火装置、ワイパー・ブレード等の交換作業のみの整備作業及びアルバイト等臨時で勤務しているような作業経験は実務経験とは認められない 。

(1)事業場又は業務

ア.道路運送車両法第78条の自動車分解整備事業の認証を受けた者の事業場

イ.道路運送車両法第94条の優良自動車整備事業者の認定を受けた者の事業場

ウ.「自動車の定期点検整備促進対策に使用するステッカーに対する運輸省名義の使用について(昭和48年8月17日付自整第176号・自公第40号)中の定期点検整備促進対策要綱5.(2)に規定する特定給油所(特定給油所とは、自家用乗用自動車の、4輪主ブレーキ及び駐車ブレーキがすべてディスク・ブレーキである自動車の1年ごとの定期点検整備(分解整備を除く。)を確実に実施したとき、「定期点検整備促進運動」による点検整備済ステッカーを交付できる給油所をいう。)

エ.上記ア.又はイ.に掲げる事業場以外の自動車タイヤ整備作業工場、自動車電気装置整備作業工場及び自動車車体整備作業工場並びに自動車整備用機械器具を備え付けた整備作業場を有するガソリン、自動車部品、自動車用品等の販売事業者の事業場

オ.(社)日本自動車連盟(JAF)の路上故障自動車救援業務

カ.上記各号に掲げるものと同等の整備作業を行い得るその他の事業場又は業務

(2)分解、点検、調整等の整備作業

ア.自動車の整備作業

 ①道路運送車両法施行規則第3条に規定する分解整備に係る整備作業

 ②キャブレータ、インジェクション・ポンプ等の主要な装置の点検、調整等の整備作業

 ③自動車の装置、主要部品等の交換を行う整備作業

 ④自動車の装置、主要部品等に係る点検、調整等の整備作業

 ⑤上記各号に掲げるものと同等の自動車の点検、調整等の整備作業

イ.自動車の装置の整備作業

 ①自動車タイヤ整備士にあっては、ホイール・アライメント又はホイール・バランスの点検、調整等のタイヤに係る整備作業

 ②自動車電気装置整備士にあっては、充電装置、始動装置、点火装置又は各種電子制御装置の点検、調整等の電気装置に係る整備作業

 ③自動車車体整備士にあっては、フレーム又はボディーの点検、修正、改造等の車体に係る整備作業

3級自動車整備士について

自動車整備士の資格の取り方が、分からない場合は、掲示板にてご相談されてはいかがでしょうか。

Web上には、当サイト管理人より詳しい方々が大勢いらっしゃると思われます。

場合によっては、わりやすい説明が得られるかもしれません。

掲示板(2級自動車整備士)

掲示板(3級自動車整備士)

掲示板(1級自動車整備士)

より詳しいことを知りたい場合には、全国にある自動車整備振興会に相談なさてってください。
きっと疑問が解決されるとことと思います。

【参考】

自動車整備士の必要理由

二級自動車整備士と職業訓練指導員試験合格者

自動車整備士の資格を取得し、自動車専門学校や職業訓練校の教員を目指す場合は、職業訓練指導員が必要になります。
取得方法を説明しております。

安く自動車整備士資格を得る方法