自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
ABSの異常検知
図に示す回路の異常検知に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
図
解説
(1)FSR駆動回路が駆動しているとき、a線に断線がある場合は、異常検知が可能である。
FSR駆動で駆動回路は5Vですから、断線しても5V状態、
すなわち、アップ・エッジしても異常検知はできません。
この選択肢は不適切です。
(2)FSR駆動回路が駆動しているとき、a線に短絡(地絡)がある場合は、異常検知が可能である。
FSR駆動で駆動回路は5Vですから、地絡すると0V状態、
すなわち、ダウン・エッジして異常検知が可能です。
この選択肢が適切です。
(3)FSRとPMR駆動回路が駆動しているとき、b線に短絡(地絡)がある場合は、異常検知が可能である。
PMR駆動で駆動回路は0Vですから、地絡すると0V状態、
すなわち、ダウン・エッジしても異常検知ができません。
この選択肢は不適切です。だから×。
(4)FSRとPMR駆動回路が駆動しているとき、b線に断線がある場合は、異常検知が可能である。
PMR駆動で駆動回路は0Vですから、断線すると0V状態、
すなわち、ダウン・エッジしても異常検知ができません。この選択肢も不適切です。
一級自動車整備士2008年11月【No.16】
Today Yesterday
Total