自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
オート・エアコンのサーキュレーション・アクチュエータ
図に示すオート・エアコンのサーキュレーション・アクチュエータの作動に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
図
解説
選択肢(3)が不適切です。
題意の回路では、
「電流が5V安定化電源→抵抗→COM端子→スリップ・リング→
バー・ブラシ→スリップ・リング→REC入力端子または、
FRESH入力端子→アースに落ちる」(駆動回路と入力回路の混同)
と勘違いして解けなくなってしまいます。
リサーキュレーション・アクチュエータは
①ロータ・リダクション式
②スリップ・リング・リダクション式
③ステッピング・モータ式
があります。
ロータ・リダクション式のように駆動回路をLowにすることで、モータが回転する回路と、
勘違いすると、解けなくなってしまいます。
(1)RECモード時(バー・ブラシがRECモード位置の状態)に、FRESH端子(V)には
電圧が発生している。
REC端子は浮いているのでV、FRESH端子は5V電源が
掛かるので電圧あり。だから○。
(2)FRESHモード時(バー・ブラシがFRESHモード位置の状態)に、FRESH端子(V)には電圧が発生していない。
FRESH端子は浮いているので0Vです。だから○。
(3)RECモードへ変更時、アクチュエータはRECモード位置方向にバー・ブラシを移動させ、REC端子が上限値をアップ・エッジする信号を感知するとモータを停止する。
RECモードへ変更時、アクチュエータはRECモード位置方向にバー・ブラシを移動させ、REC端子が下限値をダウン・エッジし、FRESH端子が上限値をアップ・エッジするする信号を感知するとモータを停止する。
これは×です。
(4)FRESHモードへの変更時、アクチュエータはFRESHモード位置方向にバー・ブラシを移動させ、REC端子が上限値をアップ・エッジし、FRESH端子が下限値をダウン・エッジする信号を感知するとモータを停止する。
これは○です。
Today Yesterday
Total