自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
マニュアル・クラッチ
図のクラッチ・ディスクのフェーシングが摩耗した場合の記述として、適切なものは次のうちどれか。
解説
選択肢(2)が適切です。
クラッチ・ディスクのフェーシングが摩耗すると、プレッシャ・プレートはフライホイール側へ進み、クラッチ・カバーの位置は一定なためクラッチ・スプリングは伸びて、クラッチ・スプリングの取り付け高さが高くなる。
基礎問題1
コイル・スプリング式クラッチにおいて、クラッチ・ペダルを踏み込んだときに作動する順序にしたがった部品の並びで、適切なものは次のうちどれか。
選択肢(4)が正解です。
クラッチ・ペダルを踏み込んだときに作動する順序にしたがった部品の並び順
1.レリーズ・シリンダのプッシュ・ロッド
2.レリーズ・フォーク
3.レリーズ・ベアリング
4.レリーズ・レバー
5.プレッシャ・プレート
摩擦クラッチを大別すると次の二つになる。
①ダイヤフラム・スプリング式 |
乗用車、小型トラック |
②コイル・スプリング式 |
中・大型トラック、バス |
ダイヤフラム・スプリング式クラッチの作動原理と部品名称について学んでみよう。
ダイヤフラム・スプリングの特長 |
①クラッチ・ディスクの摩耗によるばね力の変化が少ない。 |
②高速回転時、遠心力によるばね力の減少が少ない。 |
③プレッシャ・プレートに作用するばね力が均一である。 |
基礎問題2
ダイヤフラム・スプリング式クラッチの記述について、次のうち不適切なものはどれか。
選択肢(1)が間違いです。
正しくは、レリーズ・ベアリングには、耐熱性グリースを封入した無給油式のアンギュラ式のボール・ベアリングが用いられ、ベアリング・カラーに圧入されている。
Advertisement
Today Yesterday
Total