自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
タイヤの振動・騒音等
タイヤの振動・騒音等に関する記述として,適切なものは次のうちどれか。
解説
選択肢(2)が適切です。
タイヤに関する振動・騒音の強制力についてのまとめ
振動強制力 |
振動・騒音上の特性 |
主たる現象 |
タイヤ自体が振動強制力 | ①バランス ②ユニフォミティ |
シェイク|こもり音 フラッタ|ビート音 シミー |
路面が振動強制力 | ①ばね定数
②固有振動数 ③エンベロープ特性 ④トレッド・パターン |
乗り心地
ハーシュネス ロード・ノイズ パターン・ノイズ |
(1)フラッタは70km/h以上の一定速度でスムーズな路面を走行しているときに、ステアリング・ホイールが回転方向に左右に細かく振れる現象です。
(2)タイヤのユニフォミティとは、製造工程中のトレッド・ゴム、カーカス・コード、ベルトなどの部材のすべてを含んだ寸法と剛性の均一性のことをいいます。
(3)タイヤのばね定数は前後ばね定数と縦ばね定数に分けられるが、乗り心地に影響するのは主に縦ばね定数です。
(4)バイアス・タイヤとラジアル・タイヤでハーシュネスの騒音を比較すると、ラジアル・タイヤの方がエンベロープ特性が悪いため大きくなる。
用語
シェイク (shake)振る。振り動かす。
フラッタ (flutter)ばたばたする。動揺する。動作が不安定で急激な変動をする。
ユニフォミティ (uniformity)均一性。均等性
トレッド (tread) ━━ n. 踏むこと[音]; 歩きぶり, 足どり; (階段の)踏み段, (はしごの)横木; (車輪・タイヤの)踏み面, トレッド; 靴底; (自動車の)輪距.
カーカス (carcass) タイヤ内部の空気圧を受け止め、タイヤの形状を保つための骨組みの部分━━ n. (獣の)死体; 残骸(がい); 骨組み; (人の)体.
ハーシュネス (harshness) 路面の継ぎ目。
harsh ━━ a. 粗い, ざらざらの; 不快な; (目に)どぎつい; (かすれて)耳ざわりな; 粗野な; 厳しい
エンベロープ特性(enveloping) タイヤが小さな突起を乗り越すときに、トレッドがこの突起を包み込む(エンベロープ)性質をいう。━━ n.
包むもの, 覆い; 封筒; 包み紙; (気球の)気嚢(きのう);【音響】音の時間的広がり.包絡線(電子工学)
シミー (shimmy)路面からの衝撃やブレーキングをきっかけにステアリングの回転方向に発生する振動をいう。━━ n., vi. シミー(を踊る)
((ジャズダンス)); 異常に揺れる; (自動車の前輪の)異常震動; シミーズ (chemise).
一級小型自動車整備士2004年3月【問題 30 】
Today Yesterday
Total