自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
2016年03月 問題37 モード・モータ問題
図に示すオート・エアコンのモード・モータ回路の点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
解説
(1)B/L及びHEATモード時に、V3に電圧がなく、V10の端子を外すとV3に電圧が発生する場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられ、V10の端子を外してもV3に電圧が発生しない場合は、モード・モータの不良が考えられる。
先ずは問題文前半。
B/L及びHEATモード時に、V3に電圧がなく、V10の端子を外すとV3に電圧が発生する場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられ…
【B/Lのバー・ブラシの状態】
正しくは、以下の通りです。
B/L及びHEATモード時に、V3に電圧がなく、V10の端子を外すとV3に電圧が発生する場合は、モード・モータの不良が考えられ…
問題文後半部分
…V10の端子を外してもV3に電圧が発生しない場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられる。
ゆえに選択肢(1)は不適切です。
(2)ポジション・モードをDEFからVENTに操作したときに、モード・モータが作動せず、V8に電圧が発生しV9に電圧が発生しない場合は、モード・モータの不良が考えられ、V1に電圧がなく、V8の端子を外すとV1に電圧が発生する場合は、aの箇所での短絡(地絡)が考えられる。
上の図は問題とちょっと異なりますが、操作スイッチを押したわけです。
VENTに操作した時だけ、上の図のように電流が流れます。
問題文の前半部分
ポジション・モードをDEFからVENTに操作したときに、モード・モータが作動せず、V8に電圧が発生しV9に電圧が発生しない場合は、モード・モータの不良が考えられ、…
モード・モータの故障です。
問題文の後半戦
…V1に電圧がなく、V8の端子を外すとV1に電圧が発生する場合は、aの箇所での短絡(地絡)が考えられる。
a点地絡であればV8の端子を外してもV1に電圧が発生しない。
あるいは、
…V1に電圧がなく、V8の端子を外してもV1に電圧が発生しない場合は、aの箇所での短絡(地絡)が考えられる。
ゆえに選択肢(2)は不適切です。
(3)B/L及びHEATモード時に、V3に電圧がない場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられ、V10に電圧があり、VENT、H/D、DEFモードにしてもV10に電圧がある場合は、モード・モータ不良が考えられる。
問題文前半部分
B/L及びHEATモード時に、V3に電圧がない場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられ、…
正しい説明です。
考え過ぎて、MODE1端子が短絡しているからV3に電圧がないとか、条件にない余計なことは考えないこと。
問題文後半部分
…V10に電圧があり、VENT、H/D、DEFモードにしてもV10に電圧がある場合は、モード・モータ不良が考えられる。
正しい説明です。
ゆえに選択肢(3)が適切です。
(4)VENT、H/D及びDEFモード時に、V14に電圧がある場合は、モード・モータの不良が考えられる。ポジション・モードをVENTからDEFに操作したとき、V2に電圧がない場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられる。
問題文前半部分
VENT、H/D及びDEFモード時に、V14に電圧がある場合は、モード・モータの不良が考えられる。…
V14とV7の断線か、オート・エアコンECUのアース線の断線が推測される。
「モード・モータが作動せず」の記述がないから問題なく動いたという判断でV14の先の問題ということになり、不適切です。
問題文後半部分
…ポジション・モードをVENTからDEFに操作したとき、V2に電圧がない場合は、オート・エアコンECUの不良が考えられる。
「モード・モータが作動せず」の記述がないしそもそもV2に電圧がないので、優先順位的にはでオート・エアコンECUの不良が考えられる。
この部分は適切。
【モード・モータのイメージ】
---------------------------------------------
故障診断の一般論
故障で起こりうる状態をまとめてみます。
・装置Aの内部断線、内部短絡
・装置Bの内部断線、内部短絡
・信号線の断線、短絡(地絡)
注意を要するのが地絡故障です。
Vxに電圧なしでVyを外したらVxに電圧ありで装置Bの内部短絡。
Vxに電圧なしでVyを外してもVxに電圧がなければa地絡。
Today Yesterday
Total