自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
ABS(Anti-lock Brake System)
アンチロック・ブレーキ・システムの車輪速センサの記述として、不適切なものは次のうちどれか。
解説
選択肢(4)が不適切です。
スピード・センサのコイルに発生する電圧は、一定であり,周波数はロータの回転速度に比例するため、車輪速度を検出することができる。
が不適切です。
車輪速度検出用ロータは各ホイール・ハブなどに取り付けられており、ホイール・ハブと同速度で回転しています。
スピード・センサはサスペンションなどに固定されていて、永久磁石、コイル及び電極で構成されています。
電極は磁化されているため磁力線が発生し、ロータが回転すると、ロータの歯と溝が磁束密度を変化させるため、コイルに電圧が発生します。
この発生電圧は正弦曲線となり、周波数はロータの回転速度に比例するため、車輪速度を検出することができます。
図 車輪速センサに発生する交流電圧
コイルに発生した正弦波電圧の振幅(波形の山の高さ)は、低速回転時は低く、高速回転時では高くなります。
「スピード・センサのコイルに発生する電圧は、一定であり」という部分が間違いです。
アナログ的部分もあるんですよという話題を問題にしています。
このアナログ信号をデジタル化してしまえば、電圧は一定になります。
Advertisement
Today Yesterday
Total