自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
オートマティック・トランスミッション(Automatic Transmission)
電子制御式4速ATのリバース・クラッチが固着した場合に発生する不具合現象として、適切なものは次のうちどれか。なお、内部構造は図を参照のこと。
解説
選択肢(1)が適切です。
むかしは、ATは、一級問題でしたが、最近は2級にも出題されますので、教科書的で長いですが説明します。
Nレンジ
正常時のNレンジの動力伝達経路は、インプット・シャフトの回転がリヤ・サン・ギヤを回転させているだけで、フロント・サン・ギヤ、フロント及びリヤ・プラネタリ・ピニオン(自転)、フロント・インターナル・ギヤを回転させることはできません。したがって、アウトプット・シャフトには、インプット・シャフトの駆動力が伝わらず、空転状態になります。
動力のブロック線図を描いてみましょう。
下の図は本来のNレンジ状態において、リバース・クラッチが固着したものです。
リバース・クラッチが固着した場合、リヤ・サン・ギヤにインプット・シャフトの回転が加わりますが、リヤ・プラネタリ・ピニオンが自転します。
フロント・インターナル・ギヤが固定されていますので、フロント・プラネタリ・ピニオンは自転+公転しますが、いずれのクラッチも作動していませんので、動力は他の要素に伝達しません。
したがって「Nレンジは車が動くことなく正常である。」となります。
次にDレンジにおいて、リバース・クラッチが固着した場合の動力のブロック線図です。
入力が、前後のサン・ギヤに加わり、リヤ・プラネタリ・ピニオンが固定した状態で公転しますので、すなわち、Dレンジ3速の形になっています。
したがって「N→Dレシジにシフトすると3速で発進する。」ということになります。
Rレンジ
正常時のRレンジでは、トルク・コンバータからの動力はインプット・シャフト、リバース・クラッチ、フロント・サン・ギヤへと伝わりますが、フロント・プラネタリ・キャリヤがロー・リバース・ブレーキにより固定されているため、フロント・サン・ギヤは、フロント・プラネタリ・ピニオンを介してフロント・インターナル・ギヤを逆回転させます。したがって、リヤ・プラネタリ・キャリヤを介してアウトプット・シャフトが逆回転します。
後退は、キャリヤ固定、サン・ギヤ入力、インターナル・ギヤ出力が基本原理です。
リバース・クラッチが固着した場合、特に異常症状はみられません。
したがって「Rレンジは正常に車両が動く。」ということになります。
結論として選択肢(1)になります。
確認作業
N→Dレンジ(1速:スロットル・バルブ開度が1/16を超えている)
正常時の第1速レンジでは、フォワード・クラッチだけが作動状態となっています。トルク・コンバータからの動力は、インプット・シャフトからリヤ・サン・ギヤ、リヤ・プラネタリ・ピニオン、リヤ・インターナル・ギヤへと伝達されます。
リヤ・インターナル・ギヤは、フォワード・ワンウェイ・クラッチとロー・ワンウェイの働きで固定になります。
リヤ・インターナル・ギヤの内側をリヤ・プラネタリ・ピニオンが回転するためリヤ・プラネタリ・キャリヤが回転してアウトプット・シャフトに動力を伝達します。
リバース・クラッチが固着した場合、インプット・シャフトの力はフロント・サン・ギヤ、フォワード・クラッチへ伝わり、結局、リヤ・プラネタリ・ピニオンが公転して、第3速の状態になります。
N→Dレンジ(2速)
正常時の第2速レンジでは、フォワード・クラッチとブレーキ・バンドが作動し、トルク・コンバータからの動力は、インプット・シャフトからリヤ・サン・ギヤ、リヤ・プラネタリ・ピニオン、リヤ・インターナル・ギヤと伝達され、第1速と同様にリヤ・プラネタリ・ピニオンの回転により、リヤ・プラネタリ・キャリヤが回転してアウトプット・シャフトに回転を伝えるが、リヤ・プラネタリ・キャリヤはフロント・インターナル・ギヤと一体のため、フロント・プラネタリ・ピニオン、フロント・サン・ギヤへも回転を伝えることになります。
フロント・サン・ギヤはブレーキ・バンドで固定されているため、フロント・プラネタリ・キャリヤが回転します。
この回転はフォワード・クラッチフォワード・ワンウェイ・クラッチへと伝達されリヤ・インターナル・ギヤを回転させます。
リバース・クラッチが固着した場合、インプット・シャフトの力はフロント・サン・ギヤ、フォワード・クラッチへ伝わり、結局、リヤ・プラネタリ・ピニオンが公転して、第3速の状態になります。
N→Dレンジ(3速)
正常時の第3速レンジでは、フォワード・クラッチとハイ・クラッチが作動し、トルク・コンバータからの動力は、インプット・シャフトからリヤ・サン・ギヤへ伝わります。
ハイ・クラッチの作動により、リヤ・プラネタリ・ピニオンが固定した状態で回転します。
したがって、リヤ・プラネタリ・キャリヤを回転させることに成り、インプット・シャフトとアウトプット・シャフトは同じ回転速度で回転します。
リバース・クラッチが固着した場合、インプット・シャフトの力はフロント・サン・ギヤ、フォワード・クラッチへ伝わり、結局、リヤ・プラネタリ・ピニオンが公転して、第3速の状態になります。
N→Dレンジ(4速)
正常時の第4速レンジでは、フォワード・クラッチ、ハイ・クラッチ及びブレーキ・バンドが作動して、トルク・コンバータからの動力は、インプット・シャフトからハイ・クラッチ、フロント・プラネタリ・キャリヤへと伝わりますが、ブレーキ・バンドが作動しているため、フロント・サン・ギヤが固定されるので、フロント・ブラネタリ・ピニオンはフロント・サン・ギヤの周りを回転しながらフロント・インターナル・ギヤへ回転を伝え、リヤ・プラネタリ・キャリヤを介してアウトプット・シャフトが回転します。
フォワード・クラッチが作動しているため、リヤ・インターナル・ギヤへ伝えようとするが、リヤ・インターナル・ギヤがフォワード・クラッチより速く回転しているので、フォワード・ワンウェイ・クラッチが空転し、回転は伝わりません。
したがって、フォワード・クラッチの作動は、回転の伝達には直接関与していません。
リバース・クラッチが固着した場合、インプット・シャフトの力はフロント・サン・ギヤ、フォワード・クラッチへ伝わり、結局、リヤ・プラネタリ・ピニオンが公転して、第3速の状態になります。
Today Yesterday
Total