自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
2G 登録試験 2009年10月 問題36
「道路運送車両法」及び「道路運送車両の保安基準」に照らし、次の文章の( )に当てはまるものとして、適切なものは次のうちどれか。
車両総重量は、車両重量、最大積載量及び( )に乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。
解説
選択肢(2)が適切です。
車両総重量は、
①車両重量
②最大積載量
③乗車定員(55kg×人数)
です。
道路運送車両法 (自動車の構造) 第40条 自動車は、その構造が、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。 一 長さ、幅及び高さ 二 最低地上高 三 車両総重量(車両重量、最大積載量及び55キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。) 四 車輪にかかる荷重 五 車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合 六 車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合 七 最大安定傾斜角度 八 最小回転半径 九 接地部及び接地圧 |
道路運送車両法の保安基準 (用語の定義) 第1条 この省令における用語の定義は、道路運送車両法 (以下「法」という。)第2条 に定めるもののほか、次の各号の定めるところによる。 一 「けん引自動車」とは、専ら被けん引自動車をけん引することを目的とすると否とにかかわらず、被けん引自動車をけん引する目的に適合した構造及び装置を有する自動車をいう。 二 「被けん引自動車」とは、自動車によりけん引されることを目的とし、その目的に適合した構造及び装置を有する自動車をいう。 二の二 「ポール・トレーラ」とは、柱、パイプ、橋げたその他長大な物品を運搬することを目的とし、これらの物品により他の自動車にけん引される構造の被けん引自動車をいう。 三 「空車状態」とは、道路運送車両が、原動機及び燃料装置に燃料、潤滑油、冷却水等の全量を搭載し及び当該車両の目的とする用途に必要な固定的な設備を設ける等運行に必要な装備をした状態をいう。 四 「積車状態」とは、空車状態の道路運送車両に乗車定員の人員が乗車し、最大積載量の物品が積載された状態をいう。この場合において乗車定員一人の重量は 55キログラムとし、座席定員の人員は定位置に、立席定員の人員は立席に均等に乗車し、物品は物品積載装置に均等に積載したものとする。 |
Advertisement
Today Yesterday
Total