自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
2G 登録試験 2011年03月 問題32
図に示す方法で前軸荷重6000Nの乗用車をつり上げたとき、レッカー車のワイヤにかかる荷重として、適切なものは次のうちどれか。ただし、つり上げによる重心の移動はないものとする。
解説
選択肢(4)が適切です。
乗用車のさきっちょをフックで持ち上げます。
これをXとしましょう。
乗用車の後軸を支点にしましょう。
乗用車の前軸荷重が6000Nです。
てこの原理で求めます。
X・3200=6000・2600
X = 6000・2600/3200
=4875N
したがって(4)となります。
余談です。
レッカーという言葉は「Wrecker」という単語から来ているようですが、「Wreck」という単語は「破壊する、難破する」という意味で使われます。
現代英米語では Wrecker は残念ながら死語になってしまい、一般に、レッカー車は、a tow truck というようです。
tow は牽引という意味です。
towed は過去形・過去分詞です。
例 My car got towed!
「車がレッカー移動されました!」
もし、海外の駐車場でこんな警告文を見かけたら、それは「レッカーしますよ」という警告文です。
violator:違反者、侵入者、妨害者、冒涜者、暴行者
Today Yesterday Total