整備士ドットコム
Jidoshaseibishi.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
2級ガソリン自動車整備士・試験問題
2G 登録試験 2011年03月 問題13
オルタネータに関する次の文章の(イ)~(ハ)に当てはまるものとして、下の組み合わせのうち、適切なものはどれか。
中性点ダイオード付きオルタネータは、中性点に発生する電圧の交流分を(イ)に加算し、(ロ)における(ハ)の増加を図っている。
Advertisement
解説
選択肢(2)が適切です。
中性点ダイオード付きオルタネータは、中性点に発生する電圧の交流分を直流出力に加算し、高速回転時における出力電流の増加を図っている。
フレミングの右手の法則により発電(誘導起電力)しますが、発電波形は綺麗な正弦波ではなく、ひずんでいます。
ひずんでいるのは高調波が含まれていて、高回転になると磁力線がスター結線を横切るスピードが上がるため発電電圧が高くなります。
低速では大人しかった高調波が目覚めてきます。
この電圧はレギュレータの制御範囲を超えますので、これ専用の整流ダイオードを用意して充電の足しにします。
ダイオードは電流制御素子ですから出力電流の足しになり。
ダイオードは電圧が加られて初めて電流がながれます。
電流と電圧は別物です。
おさらいですが、くるま屋は、電気を次のように例えてみました。
例え | 電流 | 電圧 |
水の流れ | 流れる水の量 (水流) |
流れる水の高低差 (水圧) |
自動車の流れ | 通る自動車の台数 (自動車流) |
通る自動車の速さ (高低差があるほど速度が速い) |
かなりいい加減な例えかもしれません。
1台の自動車をひとつの電子に例えるなんて。
聞き流してください。