自動車整備士.com
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。Advertisement
2G 登録試験 2015年10月 問題38
「道路運送車両の保安基準」及び「道路運送車両の保安基準の細目に定める告示」に照らし、方向指示器の点滅回数の基準に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。
解説
道路運送車両の保安基準から出題です。
選択肢(4) 毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること
が適切です。
道路運送車両の保安基準 (方向指示器) 第41条 自動車(次の各号に掲げる自動車を除く。)には、方向指示器を備えなければならない。 一 最高速度20キロメートル毎時未満の自動車であつて長さが6メートル未満のもの(かじ取ハンドルの中心から自動車の最外側までの距離が650ミリメートル未満であり、かつ、運転者席が車室内にないものに限る。) 二 牽引自動車と被牽引自動車とを連結した状態における長さが6メートル未満となる被牽引自動車 2 方向指示器は、自動車が右左折又は進路の変更をすることを他の交通に示すことができ、かつ、その照射光線が他の交通を妨げないものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。 3 方向指示器は、その性能を損なわないように、かつ、取付位置、取付方法等に関し告示で定める基準に適合するように取り付けられなければならない。 4 方向指示器を緊急制動表示灯又は後面衝突警告表示灯として使用する場合にあつては、その間、当該方向指示器については第二項及び第三項の基準は適用しない。 |
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 (方向指示器) 第 215 条 4 方向指示器は、次に掲げる基準に適合するように取り付けられなければならない。この場合において、方向指示器の照明部、個数及び取付位置の測定方法は、別添 94「灯火等の照明部、個数、取付位置等の測定方法(第2章第2節及び同章第3節関係)」によるものとする。 一 方向指示器は、毎分 60 回以上 120 回以下の一定の周期で点滅するものであること。 |
Today Yesterday Total