Menu

整備士ドットコム

Jidoshaseibishi.com

サイト内検索 help
複数条件の場合はキーワードの間にスペースを入れてください。
Advertisement

2級ガソリン自動車整備士・試験問題

2G 登録試験 2019年03月 問題02

ピストン・リングに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

スカッフ現象とは、カーボンやスラッジ(燃焼生成物)が固まってリングが動かなくなることをいう。

フラッタ現象は、ピストン・リングの拡張力が小さいほど、ピストン・リング幅が厚いほど、また、ピストン速度が速いほど起こりやすい。

アンダ・カット型のコンプレッション・リングは、外周下面がカットされた形状になっており、一般にトップ・リングに用いられている。

テーパ・フェース型は、しゅう動面が円弧状になっており、初期なじみの際の異常摩耗が少ない。


Advertisement



解説

スカッフ(ひっかき傷)、スティック(固着)、フラッタ(浮き上がり)は、ピストン・リング異常現象の基本知識です。

選択肢(2)が適切です。

(2)フラッタ現象は、ピストン・リングの拡張力が小さいほど、ピストン・リング幅が厚いほど、また、ピストン速度が速いほど起こりやすい。

ピストン・リングに起こる異常現象のうちフラッタ現象とは、ピストン・リングがリング溝と密着せずにバタバタと浮き上がることをいう。

選択肢(2)は、すごいことをさらっと言ってのけているのです。

これを実験で確認することは大変なことなので、教科書のとおり覚えましょう。

ピストン速度が速いとリングのシール不足が発生し気密が低下しバタつき(Ring flutter)ます。

特に日本車は、薄く低質量のリングが好まれるようです。

(1)スカッフ現象とは、カーボンやスラッジ(燃焼生成物)が固まってリングが動かなくなることをいう。

不適切です。

正しくは、以下の通りです。

スカッフ現象とは、シリンダ壁の油膜が切れてリングとシリンダ壁が直接接触し、リングやシリンダの表面に引っかき傷ができる現象をいう。

(3)アンダ・カット型のコンプレッション・リングは、外周下面がカットされた形状になっており、一般にトップ・リングに用いられている。

不適切です。

正しくは、以下の通りです。

アンダ・カット型のコンプレッション・リングは、外周下面がカットされた形状になっており、一般にセカンド・リングに用いられている。

(4)テーパ・フェース型は、しゅう動面が円弧状になっており、初期なじみの際の異常摩耗が少ない。

不適切です。

正しくは、以下の通りです。

バレル・フェース型は、しゅう動面が円弧状になっており、初期なじみの際の異常摩耗が少ない。

テーパ・フェース型のピストン・リングは、しゅう動面がテーパ状になっており、シリンダ壁面と線接触するため、なじみやすく気密性に優れている。

セカンド・リングに用いられます。

2G 登録試験 2019年03月 問題02

2G 登録試験 2018年03月 問題01

2G 登録試験 2017年10月 問題03

2G 登録試験 2016年10月 問題02

2G 登録試験 2016年03月 問題03

2G 登録試験 2015年03月 問題02

2G 登録試験 2012年10月 問題01

2G 登録試験 2011年03月 問題03

前の問題  次の問題